忍者ブログ
占い師としての成長日記
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、息子は学童に行きたがらなくなりました。
月曜日から金曜日まで(たまに土曜日もお願いすることがあります)毎日通っていた一年生のときは、そんなことを言わなかったのですが。
二年になってから学研に通うため、週に二日は学童を休んでいます。
私に予定があり、仕事を入れていない日は「学童、どうする?」と聞くのですが(仕事が休みでも学童は行けます)、「行きたくない」というのでそういう日はまっすぐ帰ってきます。


でもここのところ、本当に行きたくないらしいので、理由を聞き出しました。


同じ学年の子に、入れてもらえないんだ、ということでした。


息子の学校は、都の団地から通う人と、大きな高級分譲地から通ってくる人と二つに分かれている感じです。学校内でいろいろあるのは、この一年半でなんとなくわかりました。一年からこちらに転入してきた息子は、そのどちらにも属さず、昔から知っている人もいないために、周囲をよく見てから、その輪に入る感じでした。それを見てしまうと、引っ越してきたことは、私にはよかったけれど、息子や娘にとっては、ひとつしかないかけがえのない友達のつながりを断ってしまったのかな・・・という思いに駆られます。


学童は個性の強い人が集まるのか、なんとなく押され気味なのか。
学校は人数が多いから気にならないものの、学童になるとまた違う世界があるようです。


私は言いました。もしかしたら、こんな考え、ある人にとっては違和感を感じられる方がいるかもしれませんが、でも、私の考えです。


「みんなと仲良くしなさいなんて言わないよ。お母さんだって、みんなと仲良くなれるはずないんだから。入れてくれないお友達と無理にかかわらなくたっていいじゃない。それより、入れてくれる心の優しい友達をつくったほうがいいじゃない。Hが、自分のことが大好きで、お友達も大好きなら、ぜったいに一人になることはないし、今は出来なくても、いつかちゃんとできると思うよ。入れてくれなかったら、図書室で本でも読めばいいんだよ。」


息子は黙ったままでしたが、学童も四年生になるときは辞めなければなりません。あと一年半です。そういったら「うん。頑張るよ。学童行く。」
と半泣きでうなづいてくれました。


私自身が、こちらにきて、人間関係に溶け込むことがどんなに難しいことなのかは十分体感しているので、子供だってすでにできている輪に入ることがどれほど嫌なことかはもう知っているでしょう。
でも・・・もう引き返すことは出来ません。
それから、もう一緒の学校に通うことが出来なくても、息子には大事な友達が遠くにいます。友達がいるんだ、できるんだ、という確信があれば、きっと乗り越えてくれると思います。


新しい場所で暮らす、ということは、楽しさもありますが、うまく入れないというジレンマもやっぱりつきまといます。生まれたときから同じ場所に住んで、顔見知りの多い中で学校やそれぞれの活動に入れる環境の子と違って、こうして新しい場所で暮らす限りは最初の何年かは模索の中にあるのかもしれません。
PR
土曜日は月に一度の占いの定例会議でした。
普段は一日の時間が長く感じるのに、この日だけは超高速で時計の針が進んでしまうような気がします。もうこんな時間・・・!!って。それだけいろいろ話に花が咲くのですね。今回もそうでした。詳細はまた別のブログで報告させていただくのですが、毎月輝夜師匠がブログを記載してくださっているんですが、今月は私が書く番になっているんです。今その原稿作成の真っ最中です。


そして今日は朝から大雨でした。キャンプを終えた息子が新宿に到着するので、迎えに行きましたが、23区に入った瞬間に雨がやんで、新宿では傘なしでお迎えできました。


三泊四日のキャンプ生活を終えて帰ってきた息子は疲れた顔ながらも満足感あふれる空気でした。しかし、歌を大声で歌ったらしく、声が枯れてて、満足に声が出ない状態でした。
「つりで三匹釣れた!」というのが息子の第一声でしたので、今年の一番の感動は釣りだったのでしょうね。バスの中では寝ることなくレクリエーションを楽しんできたらしいのです。そのため顔はめちゃくちゃ疲れ果てていました。待っていた義母と、娘とみんなで昼ごはんを食べに行き、大人用のカレーを一皿平らげていました。お腹も空いていたんですね。
あまり多くを語らないけれど(自分からは)でも同じ班になった友達はみんなキャンプが初めての参加で、自分だけが二回目だったと得意げ?に語っていました。


ボーイスカウトの親子キャンプ。
そして友達と一緒に参加したとはいえ、現地では別々の班に分けられての行動をした子供村のキャンプ。
来年はどうなるのでしょうか・・・。


朝、バスに乗る前かなり雨に降られたらしく、息子のリュックサックは水の塊のようにびしょぬれでした。荷物はすでに怪しい臭いが発酵しはじめていました・・・家に返る車の中ですぐに眠りに落ちた息子ですが、家に帰宅してからもずっと寝ていました。息子の荷物を一通り出して、洗濯し、片付けて・・・あいにくのお天気で寝袋を干すことができません。
しかし、この中に私の知らない彼の思い出がいっぱい詰まっていることでしょう。私の手のひらの上ではなく、私の範囲でない世界で、楽しんだり、たちどまったりしてきた息子を寝袋はちゃんと知っています。


「来年はもうちょっと長くいるキャンプにしようか?」とたずねたところ、一瞬彼の目に戸惑いの色が現れていました(^-^;。


でも「四日間抱っこしてないから抱っこして」と言ってきた息子。
まだまだ幼いなあと思うと同時に、いつまでそんなこと言ってくれるのかな、と一抹の寂しさを思いながらも、抱っこしてあげました。


本当は晴れていれば一番いいのですが、雨模様の日もあったそうです。
それでも子供がたくさん集まれば、キャンプ場は天気など関係ない最高の遊びの場所になるのでしょう。ゲームやテレビ、親の干渉など一切ない世界で、子供ってどう振舞って遊ぶんでしょうね。見てみたいですね。
土日は息子の親子キャンプに参加してきました。東京なの?と思ってしまうような山奥に連れて行かれ、子供たちはいろんな遊びを提供してもらい、参加した母親たちはずっとお手伝い(食事の支度に子供たちに危険がないか見る)でした。ボーイスカウトに入って8ヶ月ですが、スカウト活動を通じて、親子で参加することがとても多く、今回のキャンプはその極みでしたね。


今、ボーイスカウト活動は少子化の影響なのか、スカウト自体を獲得することが難しく、また指導者になってくれる人も割と高齢(失礼!)の人が多くなっているので、いろんな問題があるかと思いますが、私たちの所属する団はとてもいい指導者やフォローの大人に恵まれ、習い事では味わえない感覚をいっぱい教えてもらっています。自然の中に連れ出してもらい、親から離れていろんな勉強や体験をすることは、子供たちにかけがえのないものを育てていくと思っています(スカウト活動中は、子供と母親は分離されています。指導者がスカウトを引率するので、母親はいろんなバックアップ体勢を整えてあげるだけです)。


幼稚園年長の9月から小学校2年生の9月までがビーバー隊。
ビーバーを卒業したら、カブ隊、それからボーイ、ベンチャー・・・と段階を踏んでいくのもボーイスカウトの特徴。ビーバー隊最後の活動が親子キャンプになるのですね。


ビーバー隊のスカウトは5名です。
そのうち息子を含む小学校二年の3名が、今度カブ隊に上がります。私としては、息子のレベルに合わせるなら、もう一年ビーバーでもいいんじゃないかと思ってしまう・・・(苦笑)。
キャンプではスカウト5名のお母さんたち全員が参加しました。お父さんたちは・・・誰も来ませんでしたね。母子キャンプ?ですね。


息子がビーバーに入ったのは今年の一月からです。
一番最後に入りました。
5名のスカウトのうち、小学校一年生は二人。二人は彼らは幼稚園から小学校も同じで、それに二人とも同じ年の兄がいて、お兄ちゃんたちも現在カブ隊で活動中です。今回のビーバー隊のキャンプにも、彼らのお兄ちゃんたち二人がお手伝いで参加しました。もちろんそんなことから、二人のお母さんたち同士もすごく仲がよくて、お母さんたちの輪の中で、この二人のしゃべっている時間がほとんどというくらい、仲良しの二人です。


残りの三名が小学二年生ですが、息子を除く二人の男の子たちは、幼稚園が同じだったようですし、おまけにお互い一人っ子ということなのか、すごく仲がいいんです。見ていると四六時中一緒でまるで恋人同士みたいに仲がよくて・・・。食事のときも遊ぶときも、彼ら二人でつるんでいる状態です。


こう書いて、ご理解いただけると思うのですが、このキャンプで息子は二組の仲のよい団体の狭間に立ってしまい「三人いると一人あぶれる」という法則の一人に該当してしまってました。それは見ていてすぐにわかりました。母親として言うのなら、これをずっと見ることになってしまったのが、一番つらかったかな。本来の彼だったら、本当にすごくうるさいし、しゃべりますが、黙っている時間が多かったので、たぶん入り込むチャンスをうかがっていたのかもしれません。背の高い二人の二年生に、同じ学年だけれど10センチ以上も背の高さがある息子が食い込もうとする姿は、なんともいえないものが・・・。夕飯を食べるとき「お前、代われ。」と言われて、端っこに追いやられていました。力には勝てないのか。


見ていてもどかしい気持ちになりました。
女だったら、たまらない人間関係ですよ。


でも彼は私のところに来ることもないし、指導者に従って動いていましたし、言うこともよく聞いていました。まっすぐに起立して、静かに話を聞こうとしていたのだから、彼の思いはまた私の想像とは別のところにあったのかもしれません。


入れない辛さというのは、誰もが一回は味わったことがあるかもしれません。長男でおっとり型で、強いタイプに先を譲る息子はどうしても、仕切るタイプではないようです。まあそういう場面ばかりではないかもしれませんが、少なくとも慣れない環境では、空気をめちゃくちゃ読みます。うお座の彼らしい行動ですね。


最初は一人で行動する息子ばかりが目に付いて、正直言って、三人の組み合わせであぶれた関係の中、これからカブ隊にあげていいものか悩みました。カブに入っても、これでいいのか。楽しくないんじゃないか。さびしいんじゃないか。いつも私はこのような悩みを抱えてずっと苦悩してきたような気がします。
幼稚園時代から・・・今も。


そしたら、メッセージをいただきました。


「どうして今頑張ろうとする息子のマイナスしか見ない?
彼は勇気があるじゃないか。
一人でも行動できるじゃないか。
彼の孤独を心配するんじゃない。
彼が一人でも集団に入ろうとする勇気を讃えてあげなさい。」


『勇気を讃えなさい』


そんな言葉が、まるで私の心を覆すかのように入ってきました。
心配値MAXだった私の気持ちを「いかん!いかん!」と修正するかのように。
少なくとも、息子を客観的に見れないのはどんな親でも同じこと。でも、もし息子のことが「こいつダメかもしれない・・・」という目で見始めたら、思い出さねばならないのです。
「今、ここ」で頑張ろうとしている息子を応援することを忘れてはならないということ。息子は私から生まれたけれど、もしかしたら生みの親の私よりもっとたくましくて勇気があるかもしれません。自分がこうだから、子供もこうだという方程式はあてはまりません。


息子は楽しかったと言ってくれました。
「もう行かない」という言葉は出ませんでした。
「もう行きたくないんじゃないのか?」という推測は見事に外れたわけです。親のカンがすべてあたるとは限らないことも立証されましたね(^-^;A
行きたくなかったのは、もしかしたら、あぶれることを見たくない自分の気持ちからきているものだったのかもしれませんね。


私も、5人のお母さんたちと共同して作業するわけですので、やっぱりいろんな気苦労がありました。活動以外で会うことはないお母さんたちばかりですので・・・。母も母の立場で、もまれていたわけです(苦笑)。ずっと動いていたのでそれも疲労の原因ですが、一番は気疲れだったかもしれませんね。でも・・・逃げずに、人任せにせずに、二日間を過ごしたこと。自分で自分の勇気を讃えましょう!!!(でもやっぱり、私はこういう場は苦手なんだって言うことがすごくよくわかりましたけどね)


結果ではなく、その場に出て行った勇気を讃えること。
キャンプで得た、大事なメッセージでした。
詳細はいつか書くことになると思いますが、今週、ものすごくヘビーなことがありました。
抱えていた問題に決着をつけなければならなかった、そんなことがあり、たくさん泣きました。
たまらなくなってしまい、お仕事が終わるや否や、輝夜師匠に電話を入れて話を聞いてもらいました。輝夜師匠はちょうどお食事をとっていたという至福の時間だったのに、私の涙涙攻撃を「うん、うん。」といって、ずっと聞いてくれて、付き合ってくれました。


今でも、気持ちの整理がすっかりついたわけではないのですが、どの道を歩くべきなのか、という結論だけはわかりました。


でも、仕事中は絶対に明るく応対♪


人として生きていくためには、時に「地獄だ」とわかっていても、それしか道がないときはそちらを進まねばならないときがあります。
そんな分岐点を通り過ぎ、地獄でも、生き残るために進むことを選択したといえば、大げさかしら?(笑)。
それでも、私の泣きたい気持ちを、黙って受け入れてくれた存在がいることに、神様は見捨ててないんだなって思いますよ。
ありがたいです。本当に嬉しかったです。


今日は子供の学校公開日でした。


私は隔週金曜日の朝、息子のクラスに絵本の読み聞かせボランティアに参加しているのですが、今日は私が絵本を読む日でした。


絵本をめくり、腹から大きな声をだして読むと、騒いでいた子供たちが絵本に聞き入ってくれて、長い話でしたが最後まで緊張感が途切れませんでした。
自己満足かもしれませんが、こうした瞬間が私の人生に落ちていると、せれでも泣いてばかりもいられないなって思いました。


そのあと、学校公開日だったので、引き続きクラスを参観していました。
子供たちの書いた作文帳を「ご自由に閲覧ください」と、置いてあったので、息子の作文帳に手を伸ばし、彼の作文を見ることができました。

どうやら、「ひっこしてきたみさ」という話が、国語の教科書に載っているのですが、みさは二年生で、引っ越してきたばかりで友達がいないのですが、ある日、近所でしんやくんという男の子と出会い、けんかになるのですが、最後にはちょっとだけ仲良くなるお話です。
そのみさに手紙を書こうということで作文帳に、息子からみさへの手紙がつづられていました。全部みさへの質問系の文章です(^^;;;
そのなかで「しんやくんはどんな男の子ですか。こころのつよい男の子ですか。」という一行がありました。


私はよく「おこころの強い男の子になったね。」と完了形で息子の頭をなでますが(おこころの強い男の子になってね、という願望系より、なった、と言ったほうがいいような気がしていつもこういっています)、こんな作文にこの口癖が出たので私は大爆笑してしまう自分を抑えるのに必死でした。


息子の過ごした幼稚園(キリスト教の幼稚園なので聖書からの教えがとてもよかったです)から教えてもらったとっても大事な言葉。ある種、我が家の教育の方針。
「こころを強くしていなさい」
それが、ちゃんと息子の心の奥に刷り込まれているんだってことを、作文ですが、教えてもらえて、私にとっては至福のプレゼントでした。


捨てる神あれば、拾う神あり。
子供の言葉が、何だか私に「大丈夫、ちゃんと見ていますよ。」って教えてもらえたような温かさを感じました。私こそが、こころが強くなりたいですよ。


ちょっと不思議なことです。


昨日、いつも保育園と学童の送迎は、夕方遅めなので車を使っていましたが、仕事が早く終わったので、運動もかねて、歩いてお迎えに行きました。歩くと大人の足で15分くらいですね。


学童にいる息子をピックアップして、次に保育園にいる娘を迎えにいきます。迎えにいった先の保育園で娘が妙なことを言い出しました。


「あのね、私のパンダのお守りが道に落ちてるの。」
「え?どうして?」
「拾って帰る。」
この時点では何を言いたかったのかまったくわからなかった私でした。


家に向かう道と学童館に続く道は途中まで一緒なのですが、その道の途中で娘が「あった!」といって、道に落ちていたお守りを拾いました。
このお守りは、子供たちに持たせている氏神様のこどもまもりで、確かにパンダの絵がかかれています。
でも、このお守りはいつも娘のリュックサックに入っていたはず・・・そう思い直し、いつもあるはずのリュックサックのポケットを探しても、お守りは出てきません。やはり、いつのまにか落としていたようです。
それを今日、保育園でお散歩に行く途中にみつけ、娘は自分のお守りだと思ったのでしょう。散歩だったので拾わずに帰ってきたようです。


もしかしたら、ほかのひとのお守りかもしれない・・・という思いがよぎりましたが、娘が「これは私のお守り」といい続けるので、「不思議な流れで帰ってきたのだからこれはきっと娘が落としたものだ。」という第六感的な予感がしました。いつも車で送り迎えをしていたら気がつかなかった。娘が昼間散歩でそこを通らなかったら落ちているのに気づかなかった。前日までの雨に濡れてしまっていたお守りは紙の部分がふにゃっとした肌触りでしたが、いつも娘を参拝に連れて行ったことを考えてみると、絶対にこのお守りは、娘を呼んでいたんじゃないかと思います。


まるでブーメランのように、戻ってきたお守りでした。


そして、家に帰ってきて娘がやけにゴロゴロしたがるので、熱を測ってみたらいきなり38度!!
この因果関係は何なのでしょうか(^^;;
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
志我雨音(しがあまね)
性別:
女性
職業:
占い師・レイキヒーラー・主婦
趣味:
ゆっくりとひとりカフェ♪
自己紹介:
日記をただつれづれなるままに書くだけでなく、自分にも、皆さんにも何かを感じていただけるような文章を作り上げたいと思います。
最新コメント
[01/09 雨音]
[01/08 papa]
[10/28 雨音]
[09/16 sepi]
[02/07 雨音]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Powered by 忍者ブログ * [PR]
* blogdesigned by Mei Fukui.