占い師としての成長日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私はスケジュール帳というものを使用していませんでした。そんなに書かなければならないようなスケジュールなんてないし(笑)、カレンダーに書き込んでそれでスケジュールを管理していました。
ところが昨年末、千趣会からなんとかのメンバー(すいません、よく覚えてない)だったらしく、2009年の手帳が届いたのですね。それが結構使いやすそうでかわいらしかったので、まあ、今年は手帳でも使ってみるか!と思い、届いた日に手帳を使うことを決意。
その最初のページに、
「一年後のなりたい自分をイメージして書いてみましょう」という質問と、自分の希望を書き込む欄がありました。
2009年にかなえたい自分のことを書けばいいわけですね。
「新しくチャレンジしたことは何ですか?」
と言う質問に「異なる世界の人たちとの交流」と書いておきました。
ところが、私はとにかく三日坊主です。
その手帳は1月から3月まで日の目を見ることはなく(笑)、机の横にずっと置いてありました。
そのなりたい自分のイメージも忘れていたのですが・・・。
しかし、子供たち2人が入学し、事態が急展開です。送迎の手間は省けたものの、今年は息子か娘のクラスでPTA役員をしなければなりません。暗黙のルールで、わが校では兄弟の数だけPTA役員をしなければならない、という決まり?があるみたいです。加えて、クラス替えでいろいろ変動があり、気持ち的におぼつかない状態の息子がいたので、今年は息子のクラスでPTAの役員を、娘のクラスでは読み聞かせボランティアをしようと決めていました。どちらかといえば「やらなければ!」という気持ちより「息子のクラスと関わる」という気持ちが強かったのかもしれません。私って、なんだかんだ言っても心配性なんでしょうね(⌒-⌒)。
クラスから役員は4人選出します。その役員に立候補したのは全部で7人。じゃんけんで役員を決めることに。でもこんなとき、「絶対役員になれる!」と信じて、じゃんけんでグーを出し続け、真っ先に勝って役員になりました(笑)。
その役員四人は本部、校外、広報、学級と分かれます。私はどれをやっても同じでしょ?という認識だったので「あ、どれでもいいですよ。」と言ったら、「え?!じゃあ本部でいいの?本当にいいの?」と周囲の人がびっくりしました。「え?そんなに本部って大変なんですか?」といったら「そりゃ、本部が一番大変に決まっているじゃない!」と知らない私に驚かれました。
そして次は、学校の本部となってしまったら全校の本部役員が一同に会し、今年度の役員決めをします。本部はPTA会長を中心にした学校の核となるようなメンバーですから、当然校長先生と副校長先生も会議に同席。
エライことになってしまった・・・(汗)。
でもこの本部役員の会議に出席してびっくり。役員として選出されてきたメンバーの半分は読書ボランティアのメンバーのお母様で構成されているんです。
なので本部役員の会議とはいえ、皆さんとは面識があり、PTA会長さんや副会長さんもすごくお人柄がいいかたばかり。安心して本部のお仕事ができると思いましたし、となりのクラスで本部役員になったお母様は、二年間読書ボランティアをご一緒してきた気さくな方だったので、このお母様と「じゃあ一緒に書記でもしよう」と決めて、役員として一年間頑張ることにしました。仕事を持っているのは私以外にも他にいらっしゃったので、なんとかやりくりして、自分にできる限りのことをさせていただきたいと思います。
二年間、PTA関係はノータッチだったので、運動会やらいろんなサポートを今年はしなければなりません。
またついでのようですが、娘の学年の読み聞かせボランティアの連絡係になってしまい、こちらも先生やボランティアをしたいお母様との連絡や、やり取りもあり、頭が混乱しそう・・・。
ですが、こうやって間接的に子供にかかわり、学校にかかわり、私なりに多くのお母様たちとご一緒させていただくことで、また新しい発見があると思います。
そんなわけで、さすがに私も「これはスケジュール帳が必要だ」と思い直し、PTA役員になった日からスケジュール帳をつけています。そのとき、自分の書いた目標が飛び込んできました。
うん、そういう道すじを歩いているかもしれない。
自分で書いておきながら、ちょっとびっくりしました。
それからもう一つ、ちょっと新しい勉強を始めたのです。
これについてはまた日記を書こうと思います♪
ところが昨年末、千趣会からなんとかのメンバー(すいません、よく覚えてない)だったらしく、2009年の手帳が届いたのですね。それが結構使いやすそうでかわいらしかったので、まあ、今年は手帳でも使ってみるか!と思い、届いた日に手帳を使うことを決意。
その最初のページに、
「一年後のなりたい自分をイメージして書いてみましょう」という質問と、自分の希望を書き込む欄がありました。
2009年にかなえたい自分のことを書けばいいわけですね。
「新しくチャレンジしたことは何ですか?」
と言う質問に「異なる世界の人たちとの交流」と書いておきました。
ところが、私はとにかく三日坊主です。
その手帳は1月から3月まで日の目を見ることはなく(笑)、机の横にずっと置いてありました。
そのなりたい自分のイメージも忘れていたのですが・・・。
しかし、子供たち2人が入学し、事態が急展開です。送迎の手間は省けたものの、今年は息子か娘のクラスでPTA役員をしなければなりません。暗黙のルールで、わが校では兄弟の数だけPTA役員をしなければならない、という決まり?があるみたいです。加えて、クラス替えでいろいろ変動があり、気持ち的におぼつかない状態の息子がいたので、今年は息子のクラスでPTAの役員を、娘のクラスでは読み聞かせボランティアをしようと決めていました。どちらかといえば「やらなければ!」という気持ちより「息子のクラスと関わる」という気持ちが強かったのかもしれません。私って、なんだかんだ言っても心配性なんでしょうね(⌒-⌒)。
クラスから役員は4人選出します。その役員に立候補したのは全部で7人。じゃんけんで役員を決めることに。でもこんなとき、「絶対役員になれる!」と信じて、じゃんけんでグーを出し続け、真っ先に勝って役員になりました(笑)。
その役員四人は本部、校外、広報、学級と分かれます。私はどれをやっても同じでしょ?という認識だったので「あ、どれでもいいですよ。」と言ったら、「え?!じゃあ本部でいいの?本当にいいの?」と周囲の人がびっくりしました。「え?そんなに本部って大変なんですか?」といったら「そりゃ、本部が一番大変に決まっているじゃない!」と知らない私に驚かれました。
そして次は、学校の本部となってしまったら全校の本部役員が一同に会し、今年度の役員決めをします。本部はPTA会長を中心にした学校の核となるようなメンバーですから、当然校長先生と副校長先生も会議に同席。
エライことになってしまった・・・(汗)。
でもこの本部役員の会議に出席してびっくり。役員として選出されてきたメンバーの半分は読書ボランティアのメンバーのお母様で構成されているんです。
なので本部役員の会議とはいえ、皆さんとは面識があり、PTA会長さんや副会長さんもすごくお人柄がいいかたばかり。安心して本部のお仕事ができると思いましたし、となりのクラスで本部役員になったお母様は、二年間読書ボランティアをご一緒してきた気さくな方だったので、このお母様と「じゃあ一緒に書記でもしよう」と決めて、役員として一年間頑張ることにしました。仕事を持っているのは私以外にも他にいらっしゃったので、なんとかやりくりして、自分にできる限りのことをさせていただきたいと思います。
二年間、PTA関係はノータッチだったので、運動会やらいろんなサポートを今年はしなければなりません。
またついでのようですが、娘の学年の読み聞かせボランティアの連絡係になってしまい、こちらも先生やボランティアをしたいお母様との連絡や、やり取りもあり、頭が混乱しそう・・・。
ですが、こうやって間接的に子供にかかわり、学校にかかわり、私なりに多くのお母様たちとご一緒させていただくことで、また新しい発見があると思います。
そんなわけで、さすがに私も「これはスケジュール帳が必要だ」と思い直し、PTA役員になった日からスケジュール帳をつけています。そのとき、自分の書いた目標が飛び込んできました。
うん、そういう道すじを歩いているかもしれない。
自分で書いておきながら、ちょっとびっくりしました。
それからもう一つ、ちょっと新しい勉強を始めたのです。
これについてはまた日記を書こうと思います♪
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
志我雨音(しがあまね)
性別:
女性
職業:
占い師・レイキヒーラー・主婦
趣味:
ゆっくりとひとりカフェ♪
自己紹介:
日記をただつれづれなるままに書くだけでなく、自分にも、皆さんにも何かを感じていただけるような文章を作り上げたいと思います。
カテゴリー
最新コメント
[01/09 雨音]
[01/08 papa]
[10/28 雨音]
[09/16 sepi]
[02/07 雨音]
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析